起床時にマットレスで寝ていて背中が痛い原因
マットレスで寝ていて朝に目が覚めると背中が痛いときがあります。
この根本的な原因はからだにあった反発力のマットレスを使えていないことにあります。
もしくは、長く使ってへこみがあるようなら劣化をしているからです。
背中が痛いのであれば寝ている時の姿勢は下記のどちらかになっています。
- 高反発でまっすぐな姿勢でマットレスに背中があまり接していない
- 低反発で腰回りが沈んでくの字の姿勢になっている
マットレスはからだにあった反発力のを選ぶ必要があるのに、高反発が良いと騙されて失敗をしている人も見かけます。
この記事ではマットレスで背中が痛い時にどうすれば良いかが分かるようになっています。
マットレスで寝起きに背中が痛い原因を特定する
マットレスで背中が痛い原因は寝て見れば特定をすることができます。
- からだが全く沈まず硬い
- からだが沈み込んでしまう
からだにあったマットレスはお尻や肩の付近が軽く沈んで、背中がそっている部分も接地をしている状態です。
寝転んだ時にあなたの体系に対して、マットレスが低反発であれば沈み込んでしまい、高反発であればまっすぐな姿勢となっていることが原因となっています。
高反発マットレスか低反発マットレスかではなく、からだに合わせた反発力が必要となるので、背中の痛みの原因の特定で間違えわないようにしてください。。
高反発で背中が痛い原因
体重や体形に合わせてよりマットレスが高反発だと背中が痛い原因は硬すぎるからです。
沈み込みが全くない姿勢で寝た状態は、背中の部分が少し浮いたり、軽く接している程度になります。
そのため、床で寝ているかのような状態となるので、背中が痛くなる原因になります。
高反発が原因となってる人は、腰痛や背中の痛みで高反発マットレスが良いと騙されて失敗をしている人も多いです。
高反発マットレスにも硬さは違いがあるので、からだにあったのを選らばなければなりません。
低反発で背中が痛い原因
低反発で背中が痛い原因は柔らかすぎるからです。
体系に対してマットレスが低反発で柔らかすぎると、重みのかかる腰付近が沈み込んでしまいます。
軽く沈む程度ではなく深くなりすぎてしまっているので、姿勢が「くの字型」になっていおり、背中が痛い原因となっています。
低反発が背中の痛みの原因になっていると、高反発の人に比べてひどい状態の人も多いです。
悪い姿勢を睡眠中にずっと続けてしまっているので、ひどい背中の痛みに悩まされやすくなるのですね。
マットレスで背中が痛い時はどうする
マットレスで背中が痛い時に使い続ければ、そのまま続くだけでなく姿勢が悪くなったりもします。
根本的にからだにあっていないマットレスなので、買い替えをするようにしてください。
タオルを背中に入れたりなど紹介されているのも見かけますが、実際にやってみれば効果がほとんどないと感じるはずです。
根本的な部分である反発力がづれているので、そのまま使い続ければ痛みもますだけでなく、疲れも取れないことになります。
ちょっとした問題であれば枕の高さを低くして姿勢を変えるなどの方法がありますが、背中が痛いと感じるほど寝具がからだにあっていないのだと効果は期待できないです。
背中が痛い原因からマットレスを選ぶ
背中が痛い原因が分かっていれば、あなたがどんなマットレスを使うと良いのかが分かります。
マットレスの反発力はニュートン(N)で表示がされ、硬くなるほど数字も大きくなっていきます。
そのため、低反発なのであれば反発力を上げて、逆に高反発なら下げるようにしてください。
その上でスプリングマットレスなどでからだと布団の接地面積を増やし、体圧分散に優れているのを選ぶのがおすすめです。
どれぐらいの数値がからだにあった反発力の目安となるかは下記の記事で解説しているのでご覧になっておくのをおすすめします。
⇒太っている人の腰痛に良いマットレスの選び方